1930年代貼雑帖

昭和8年師走の東京の空の下――渋谷大和田町の「いとう旅館」と「いとう句会」のこと・『俳諧雑誌』から『春泥』への歳月【前篇】

昭和8(1933)年師走の東京の空の下。12月11日に京成電車の日暮里・上野間が開通。日暮里から2つの地下駅、寛永寺坂駅と博物館動物園駅を経て、寺田寅彦記すところの《上野公園西郷銅像の踏んばった脚の下あたりの地下》*1の上野公園駅が京成電車の終点と…

夏休み遊覧日記:名古屋市博物館で吉田初三郎展。1930年代名古屋に思いを馳せて、松坂屋へ。

2014年8月10日日曜日。午前8時東京駅発の新幹線は台風の影響をかろうじて免れて、定刻どおり9時40分に名古屋駅に到着。人生初の名古屋来訪! の感慨にふける間もなく、イソイソと地下鉄に乗り込んで桜山駅で下車、出口から博物館までの徒歩5分の暴風雨を…

あけましておめでとうございます

「日用帳」は2014年でかれこれ12年目、今年もマイペースに続けていければといいなと思いつつも、今年こそはもうちょっと精進したい。本年も何卒どうぞよろしくお願いします。なにはともあれ、よき日々になりますように。 北村今三の1930年の年賀状(多色木版…

1930年代の都会新風景・空の広告風船玉。鈴木信太郎の《東京の空(数寄屋橋附近)》からはじまる、アドバルーンにまつわる走り書的覚え書。

昭和6年の『都新聞』の縮刷版を眺めていたら、昭和6年4月23日の紙面にて、「都会新風景 空の広告風船玉」という見出しの記事が目にとまった。 「月もデパートの屋根に出る」の風情でビルデングやデパートの屋根に出る昼間の月――長い尾を曳いて大空にポツ…