寄り道古本日記

やっとのことで一週間が終わったものの、くたびれてしまって家に帰る力が出ないので、コーヒーショップでしばし休息。鶴見俊輔安田武の対談『忠臣蔵四谷怪談』(朝日選書)をぼーっと拾い読み。鶴見俊輔の発言のところでちょろっと桑原武夫の名前が登場して、急に鶴見太郎著『民俗学の熱き日々』(中公新書)のことを思い出した。わたしにはほとんどなじみのない内容にもかかわらず著者の明晰な文章でずいぶん堪能の『民俗学の熱き日々』だった。というようなことを思い出しているうちにだいぶ疲れが和らいで、水曜日からの懸案、郡司正勝著『鶴屋南北』(中公新書)捜索をしようと八重洲ブックセンターまで競歩、上の方の文庫・新書の階へ突進して、中公新書コーナーにたどりついてみたがここにも在庫なし。気を取り直して、『鶴屋南北』と同じくらい今とっても読みたい鶴見俊輔著『柳宗悦』を手に取るべく、平凡社ライブラリーの棚へ移動したが、こちらも在庫なし。疲れた。トボトボと階段をおりて、早々に退散。

外に出たところで、地下街の八重洲古書館のことを思い出して、ここまで来たついでにちょいと見て行くとするかと地下への階段を下って、古本屋に足を踏み入れて、ここでもまっさきに新書コーナーへ。さすがに、『鶴屋南北』があった! というような展開にはならなかったものの、あちらこちらの棚を眺めているうちに急にウキウキ。桑原武夫の業績をたどるシンポジウムを収録した薄い本があったのでパッと手にとって、山田稔さんのところを立ち読みしているうちに、そのあたりの棚の本に夢中になって、いろいろと手にとった。そんなことをしているうちに、ちらっと「小山書店私史」という文字が目にとまった。前々からちょっと気になる出版社だった小山書店。その社主による回想記があるなんて! と大喜び。函からそーっと取り出してちょっと立ち読みしただけで猛烈に今すぐにこの本を読みたいという気にさせられる感じ。値段も順当なところだったので迷わず購入することに。勢いに乗って、ほかにもなにかないかしらと探索しているうちに、気が向いて丸岡明の随筆集を買ってみることに。地下街のコーヒーショップに寄り道してさっそく買ったばかりの本を読みふけった。今日買った本、いずれも初めて知った本で、2冊とも大当たり。前々から探していた本が見つかるのも嬉しいけれども、古本屋の棚で初めて存在を知った本、というのもとても嬉しい。さきほどまでの不機嫌とうってかわって上機嫌に家路についた。

購入本

  • 小山久二郎『ひとつの時代―小山書店私史―』(六興出版、昭和57年)

小山書店(おやましょてん)の名前を初めて意識したのは、昭和15年発行の内田誠の随筆集『遊魚集』を手に入れたとき。久保田万太郎の本が何冊か刊行されていたりもする。日頃の古本屋の古い文芸書コーナーでよく目にする出版社で、この出版社で出ている本は素敵な本が多い気がすると、なんとなく気にかけるようになった。その小山書店の名前をますます心に深く刻んだのは今年6月末に買った、昭和11年発行の宇野浩二著『大阪』がきっかけだった。なんて素敵な本だろうととにかくうっとり。『遊魚集』は明治製菓勤務時代の戸板康二が編集した本で、『大阪』は三田の折口信夫の教室にいた頃に戸板康二が夏休みに大阪に行ったときに手にした本、つまり、わたしが小山書店の名前を意識するようになったのはいつもの通りに戸板康二が媒介だったということになる。そうそう、戸板康二が戦前に文章を寄せたこともある雑誌「新風土」の版元も小山書店。その「新風土」がらみで読んだ『島崎蓊助自伝』(平凡社)がなにかと面白かったということもあった。

と、気になる出版社、小山書店の元社主による回想記の存在を知って大喜びだった。昭和8年に岩波書店をとびだして小山書店を興した小山久二郎は安部能成の甥っ子、記念すべき初刊行は、安部能成の縁で野上弥生子の随筆集『入学受験お供の記』となった。岩波文庫竹西寛子編『野上弥生子随筆集』は大の愛読書なので、このくだりを目にしてさっそく嬉しくてしかたがなかった。岩波書店のくだりではもちろん、岩波茂雄小林勇の名前がちらっと登場して、そのあたりのことも興味津々なので、これからいろいろ追ってみようと思う。そして、さらに大喜びだったのが、宇野浩二の『大阪』の「新風土記叢書」誕生のエピソード。《現代の選りすぐった文人に自分の故郷を語らせ、またその土地出身の画家に挿絵を書いてもらうという案》の「風土記叢書」のアイデアは、小山久二郎と親しかった河盛好蔵によるものだったというではないか! と、このところご執心の河盛好蔵の名前が登場したのだからたまらない。

なんとなく気になっていた出版社、小山書店の歴史をひもといていくと、いろいろかねてからの愛読書につながってゆくという感じ。内田誠の『遊魚集』に関する文章は残念ながらなかったけれども、小山書店に内田誠を紹介したのは久保田万太郎に違いなく、小山久二郎の回想には番町の里見とんの家で久保田万太郎と落ち合うというくだりがあったり、万太郎の紹介で伊藤熹朔の『舞台装置の研究』が刊行されることになったり、伊藤熹朔装幀の久保田万太郎著『萩すすき』の版元も小山書店だったり、佐藤春夫に紹介されて永井荷風をたずねた小山久二郎、『すみだ川』を刊行することになって、その装幀は長谷川りん二郎だった、などなど、琴線に触れるエピソードが満載で、ひたすら興奮だった。

戦後、チャタレイ裁判をきっかけに倒産に追い込まれた小山書店、その創業の昭和8年のベストセラーは、内田百間百鬼園随筆』、谷崎潤一郎春琴抄』、尾崎一雄『暢気眼鏡』だったという。いずれも戸板さんの愛読書だし、わたしも愛読書でもある。……などなど、いろいろ書いているとキリがないけれども、戸板康二をきっかけにした本読みの歓び諸々は本当に尽きないなあと思う。

  • 丸岡明『赤いベレー帽』(講談社、昭和44年)

戸板康二をきっかけにした本読みの歓び諸々のひとつに、「三田文学」の系譜、がある。大正・戦前のみならず、山川方夫にひそかに夢中だったりもした。丸岡明もなんとなく気になっている人だった。この『赤いベレー帽』は遺稿集で、編集は庄野誠一によるもの。初めて読んだ丸岡明のエッセイは、思っていた通りにとてもいい感じで、三田文学を中心にした文人回想や、「あまカラ」が初出の食味随筆とか、こういういかにも「都会人」という文章はいつも大好き。お父さんがお能の専門家で、お能に関する文章もたくさんあって、このところお能への気運が高まっていたのでグッドタイミングだった。丸岡明の随筆集は『港の風景』というのが三月書房の小型本で出ている。これもとても気になるところ。